2024年8月に公開された映画「ラストマイル」の舞台は基幹物流センターです。今回は映画の中に描かれる自動化技術について取り上げていきます。
映画「ラストマイル」で観るロジスティクスの自動化
ラストマイルの定義とその影響
ラストマイルとは、商品の配送過程の最終段階、つまり消費者の手元に届くまでの区間を指します。
この最後の区間は配送全体の中で最もコストがかかる部分とされています。また、顧客満足度を大きく左右するため、ロジスティクス業界において重要な課題となっています。
映画「ラストマイル」でもこの区間の効率化と自動化がどのように実現されているかが描かれています。
ロジスティクスにおける最新技術の役割
ロジスティクスの効率性向上には最新技術の導入が不可欠です。
自動化倉庫やロボット、そしてAGV(自動誘導車)やAMR(自律移動ロボット)などが主要な役割を果たしています。
映画のロケ地となったトラスト中山株式会社の物流センター「プラネット埼玉」では、AutostoreやButler、Mujinのパレタイズロボットなど多様な技術が稼働しており、そのオペレーションが紹介されています。
これにより、在庫管理や商品ピッキング、自動配送が効率化され、コスト削減とサービス向上が可能になります。
- 技術的な解決策はお気軽にお問い合わせください
- バロ電機工業へのお問い合わせはコチラ
主要な最新技術
自動化倉庫とロボット
物流の自動化が進む中、自動化倉庫とロボットは重要な役割を果たしています。
特に、プラネット埼玉のような自動化倉庫では、高度なロボットシステムが活用されています。これらのロボットは、商品を効率的に取り扱うことで、オペレーションのスピードと正確性を大幅に向上させています。
自動化倉庫は、在庫管理やピッキングプロセスを自動化し、業務の効率化とコスト削減を実現しています。
AGVとAMRの進化
自動搬送車(AGV)と自律移動ロボット(AMR)は、ロジスティクスの現場でますます重要性を増しています。
AGVはあらかじめ設定されたルートを走行するのに対し、AMRは柔軟なルート選択が可能で、障害物を回避する能力が搭載されています。
これにより、AGVとAMRは異なるシナリオでの効率的な運用が期待できます。特に、ラストマイル配送における自律移動ロボットの活用が進むことで、時間とコストの削減が実現されるでしょう。
LiDARセンサの応用
LiDAR(ライダー:Light Detection And Rangingの略)センサは、自動化技術の中で非常に重要な役割を果たしています。
この技術は、レーザーを使って周囲の環境を高精度にスキャンし、ロボットに必要な情報を提供します。これにより、ロボットは障害物を正確に認識し、効率的に作業を行うことができます。
物流倉庫内のロボットやAGVにもこの技術が導入され、高いオートメーションを実現しています。
協働ロボットと産業用ロボット
物流の現場では、協働ロボットと産業用ロボットが他の作業員とともに効率的に作業を行っています。
協働ロボットは人間との共同作業を意識して設計されており、安全性と柔軟性が特徴です。例えば、Mujinのパレタイズロボットは、効率的に商品をパレットに積み上げる作業を自動化し、人手不足を解消しています。
産業用ロボットも同様に、高速・高精度な作業が求められる現場で活躍しています。
ラストマイル配送の現状と課題
コストと時間の削減
ラストマイル配送において、コストと時間の削減は非常に重要な課題です。
配送の最後の段階は、全体の物流コストの中で最も高い割合を占めることが多く、その効率向上は競争力の向上につながります。
最新の技術を導入することで、例えば自動運転車や配送ドローンの利用によって、配送時間の大幅な短縮が可能になります。
また、AGVやAMRといった自動化された物流ロボットの導入は、倉庫内の作業効率を劇的に向上させ、全体のコスト削減に寄与します。
ウィズコロナ時代の影響
新型コロナウイルス感染症の拡大により、物流業界にも大きな影響が及びました。
特にラストマイル配送においては、消費者のオンラインショッピングの増加が顕著になり、その対応が求められています。
ウィズコロナ時代では、非接触配送のニーズが高まり、無人配送ロボットや自動化が一層重要視されています。
また、安全性を確保しつつ効率的に配送を行うための技術開発が進められています。
感染リスクと安全性
物流に従事する労働者の感染リスクを如何に低減するかも重要な課題です。
ウィズコロナ時代では、ロジスティクスの各フェーズで非接触技術の導入が求められています。自動化倉庫やロボットを活用することで、人手を減らし、労働者の感染リスクを減少させることができます。
また、配送員が手渡しすることなく荷物を受け取ることができる仕組みも注目されています。これには、スマートロッカーやドアステップデリバリーシステムが含まれます。
これらの技術の進展により、ラストマイル配送における安全性が確保されつつ、効率的な配送が実現しています。
- 物流業界で活躍するロボットについてもっと知りたい方へ
- 物流業界の記事はコチラ
事例研究: 物流拠点の自動化
プラネット埼玉での実例
映画「ラストマイル」のロケ地の一つとして使われた「プラネット埼玉」は、トラスコ中山株式会社が運営する関東地域の物流センターです。
このセンターは最新のマテリアルハンドリング技術やロボットを導入し、物流の自動化によるオートメーションの先端を行く施設として知られています。
プラネット埼玉では、パレタイズロボットなどが稼働しており、50万SKUの在庫を保有しています。これにより、物流センター内の作業効率が大幅に向上し、迅速な在庫管理と配送が可能となっています。
トラスコ中山は、数値目標ではなく「能力目標」を掲げ、企業としての成長を重視していることも特徴です。
物流のロジスティクスにおける自動化技術の進化が、現場の業務効率化だけでなく、労働環境の改善にも寄与しており、AGVやAMRといった移動式ロボットも導入され、人手によるミスを減らし、正確かつ迅速な作業を実現しています。
【引用/参考】
トラスコ中山の基幹物流センター「プラネット埼玉」見学記録 ~自動化と人の働きやすさが追及された物流センター~│トラロジ
「トラスコ中山 物流センター大調査スペシャル!」In プラネット埼玉-YouTube
中国の物流ロボットトレンド
中国の物流業界においても、ロボットの自動化技術が急速に進展しています。特にAGV(自律移動車両)やAMR(自律移動ロボット)は、倉庫内のオペレーションを劇的に効率化し、自動化のキーとして注目されています。
HCロボティクス社やその他の主要企業が開発するロボットは、GTP(Goods to Person)技術を利用し、人間作業者が商品を取りに行くのではなく、ロボットが商品を取りに行くことで、作業時間の短縮と精度の向上を実現しています。
また、マイクロ・フルフィルメント・センター(MFC)などの小型物流拠点の設計も進んでおり、これにより都市部でのラストマイル配送が効率的に行えるようになります。
中国では、物流ロボットの市場が急速に拡大しており、2027年までには倉庫自動化市場が410億ドル規模に成長するとの予測もあります。このような動向は、日本をはじめとする他国の物流業界にも大きな影響を与える可能性があります。
今後の展望と結論
技術の進化と未来のロジスティクス
技術の進化はロジスティクスに大きな変革をもたらしています。特にラストマイル配送において、自動化技術やロボットの活用が加速しています。
最近の映画「ラストマイル」でも、「プラネット埼玉」がロケ地として使用され、同センターで稼働する最新の物流ロボットが注目を集めました。これにより、物流倉庫の自動化がどれほど進んでいるかを実感することができます。
AGV(自動誘導車)やAMR(自律走行ロボット)の進化も見逃せません。これらのロボットは、倉庫内のオートメーションを実現し、効率的な在庫管理や配送業務をサポートしています。
さらに、LiDARセンサを活用して高精度な制御を行うことで、より安全かつ効率的な物流システムが構築されています。
これらの技術は、将来的にはより多くの物流センターに導入されることでしょう。
持続可能な物流システムの構築
今後のロジスティクス業界において、持続可能な物流システムの構築は避けられない課題です。
エネルギー効率の高いロボットや輸送手段の導入、再生可能エネルギーの活用などが求められています。
また、配送の効率化だけでなく、リサイクル可能な包装材料の使用や廃棄物削減も重要な要素です。
例えば、先述の通りプラネット埼玉では50万SKUの在庫を管理し、その在庫管理も最適化されています。
このような倉庫自動化の取り組みが、企業全体の運営効率を高めるだけでなく、環境への負荷を軽減することに寄与しています。
さらに、マイクロ・フルフィルメント・センター(MFC)やGoods to Person(GTP)技術の導入によって、より柔軟で持続可能な物流ネットワークが実現されるでしょう。
技術の進化に伴い、ロジスティクス業界はさらなる発展を遂げ、効率化と持続可能性の両立を目指していくことでしょう。
これにより、消費者にとっても企業にとっても、満足のいくサービスが提供されることが期待されます。
バロ電機工業にご相談ください